自衛隊丘珠基地記念行事

2023年7月2日、自衛隊丘珠駐屯地創立70周年記念行事が行われました。

会場には、たこ焼きなどテントの露店やキッチンカーとともに、旭日旗やオスプレイのバッジなどが売られる軍事グッズ専門店も並び、一般的な夏祭りとは様相が違います。
建物内では、かわいいぬり絵コーナー、うまい棒などの景品付き射的、スタンプラリーなど、子どもが喜ぶようなものがある一方、屋外に、レーダーを空中高く掲げているカーキ色の車両や迷彩柄の自衛隊ヘリコプターが展示されていました。美しく磨かれ、整然と並べられており、子どもや住民は、恐ろしいよりも、かっこいいと感じるかもしれません。

「丘珠航空史料館北翔館」にも入ることができました。展示されていたのは、東条英機のレコード「勝利の記録」や、「耐寒行軍」が書かれた絵本、少年兵の写真には「少年飛行兵出身のパイロットは空中戦において圧倒的に強かったのである」と説明が添えられていました。
ある建物に入口が二つ並んでいて、それぞれ「幹部食堂」、「隊員食堂」と書かれています。階級によって食堂も変わるようです。

立派な金属プレートが掲げられ、「私たちには命よりも大事なものがあります・・・日本人の『誇りと自信』、この『美しい日本』を守るために、先輩達も、有為な命を惜しげもなく捧げたのです」とありました。戦前と変わらぬような気持ちにさせると感じました。
子どもに対する親近感、現実の装備、戦争の歴史などを見て、戦争が子どもに近づいてきてはならないと強く思います。

(東区民報 2023年07月09日付)

マイナンバーカードが信用できない

別人(同姓同名)のマイナンバーカードが交付された例が明らかになりました。


マイナンバーカードに別人の保険情報が登録(7300件以上)、国の給付金の受取口座が別人の口座になっていた(13万件)、マイナンバーカードで別人の住民票が発行された、マイナンバー保険証で受診したが「保険が確認できない」と10割負担を求められたなどの問題がある中で、政府は、来年秋には、今までの保険証を廃止してマイナンバー保険証に一本化しようとしています。


信用できないマイナンバーを強引に進めることは許されません。マイナンバー法を成立させた自民、公明、維新、国民民主の責任も重大です。

(農本後援会ニュース 2023年07月号)

悪法をつくる国会でいいのか

国会で悪法が次々通っていきます。

入管法の改悪は、自民、公明、維新などの賛成で可決しました。スリランカ人ウィシュマ・サンダマリさんは、ベッドから転げ落ちてそのまま身動きもできない、座っている状態でも首にまったく力が入らず、首をだらりと倒したまま声をかけても反応しないなどひどく衰弱した状態だったそうです。しかし、まともな医療を受けることができず亡くなったのです。外国人の人権を踏みにじる政府が、国民の人権だけを尊重することはないと思うのです。

健康保険証の廃止などを定めたマイナンバー法が、自民、公明、維新などによって成立しました。マイナカードに別人の保険情報が登録されていた事例は7,300件以上、国の給付金の受取口座が別人の口座になっていたミスは13万件、マイナカードで住民票等を取得しようとしたところ別人のものが発行された例も多数です。

LGBT理解増進法案は、自民・公明案と維新・国民案が一体化したようなものになり、「理解を増進どころか後退させるものだ」「期待を裏切られた」と批判が高まっています。本来、自分の性についての認識や、どういう人を好きになるかという性的指向による差別は許されず、全ての国民がかけがえのない個人として尊重される法律にしなくてはなりません。

自民、公明、維新などが悪法をつくる国会を変えなくてはなりません。

(東区民報 2023年6月18日付)

「大逆流」の集中点の東区から、総選挙に向けて

国会では、暮らし、平和と民主主義を壊す悪政が進められようとしています。
あらゆるものが値上げし、私たちの暮らしの厳しさは限界に達しています。政府は、有効な打開策をとろうとしないばかりか、国の財政を軍備拡大に使おうとしています。


国立病院機構の積立金422億円、地域医療に関する積立金324億円まで軍事費にあてようとしています。このような財政運営は許されないため、財務大臣に対する不信任決議案が提出されましたが、自民、公明の他、維新、国民民主が反対して否決してしまいました。


また、「入管法改悪案」をめぐって、出入国在留管理局でスリランカ人、ウィシュマ・サンダマリさんが死亡した問題に関し、維新の会の梅村参院議員が国会で「詐病の可能性」と、ウィシュマさんが悪意を持って病気の振りをしたかのように言いました。これは、維新を代表しての発言であり、維新の政調会長が「原稿はチェックした」、「問題提起として間違ったことをしたとは思っていない」と述べています。朝日新聞は「党の責任も極めて重い」としています。


自民、公明の与党に、維新、国民民主が加わって悪政が進められようとしています。
統一地方選挙では、この東区が日本共産党封じ込めの大逆流の集中点となりました。
だからこそ、総選挙では、この東区から、未来の希望を切りひらく反転攻勢を起こしていく必要があると考えています。

(東区民報 2023年05月日28付)

選挙結果について

4月9日の私の選挙では、15,857票をいただきましたが、6票差で負け、2期8年守ってきた議席を失いました。
応援していただいた方々のご期待にこたえられず、大変申し訳ない気持ちです。
私は、この4年間、党員・後援会員の方々のお力をお借りしながら、絶えず地元のみなさんの前に立ち続け、対話を続け、選挙戦ではスタッフのみなさんに支えられながら政策を訴えましたが、力が足りませんでした。


選挙の結果が出た後、党員・後援会員・ご支援いただいた方々にお詫びの電話をすると、みなさん、「私ももう少し頑張れたはず」とおっしゃいます。
多くの方々と心を一つにしてこられたことには、あらためて喜びを感じます。
自民・公明・維新が軍備拡大を進めようとしている時だから、憲法9条を生かし平和をつくる日本共産党の役割が大事であり、党の議席を前進させる一つになりたかったと悔やまれます。
しかし、一刻の猶予もなく歴史は進み、政治のたたかいが続きます。


私は、23日投票の地方選挙後半戦で苫小牧に行き、新人候補などの応援を行ないました。30歳の新人が当選し、日本共産党苫小牧市議団は、3人から4人に前進しました。
これからも、平和と暮らしをめぐって、厳しい状況が続きますが、日本共産党は101年の歴史をもつ政党です。その間、前進もあれば後退を余儀なくされたこともありますが、大局的に見れば、党と日本社会が発展してきたことを確信にしていきます。

(東区民報 2023年04月30日付)

物価高の中、住民要求実現を

岸田軍拡路線を止めさせ、平和で安全な日本をつくるとともに、物価高で苦しむ住民の暮らしを支えることが求められています。
私は、道議会で、学校のトイレに生理用品を配置すべきと求めてきましたが、この4月から、道立学校で実現することになりました。
また、機械的な高校統廃合方針を撤回させるなど、みなさんと力を合わせて実現へとこぎつけることができました。

しかし、さらに取り組むべき課題がたくさんあります。

私は、党と後援会の協力も得て「補聴器・聞こえのアンケート」を街頭で配布し、回答では「聴力が下がると自分の家族も含め人との付き合いがおっくうになり自分にこもる傾向となる」「補聴器は高額で支援があれば助かる」等の意見が寄せられました。補聴器の購入費補助を実現させたいと思います。

私は、北海道国保運営方針(素案)で、「少額分納の廃止」としていたことを撤回させ、国保料を払える分だけ少しずつ払うことを可能にさせました。今後、各市町村から道に収める納付金を引き下げることで、市町村の国民健康保険料の引き下げが実現できれば、多くの人に喜ばれるはずです。

道内37の市町村で、学校給食の無償化が行なわれています(2022年12月)。私は、道教委に対し「市町村の(保護者)負担軽減に向けた取り組みを促し、支援を行うべき」求めています。全道の市町村で、給食費の無償化・引き下げが実現できれば、子育て世帯への支援になります。

住民要求の実現に向けて力をつくしますので、みなさんのお力添えをお願いします。

(東区民報 2023年03月26日付)

赤ちゃんポスト:道答弁「安易な預け入れ」表現なくなる

日本共産党の宮川潤北海道議会議員は、7日、道議会少子高齢社会対策特別委員会で赤ちゃんポストについて質問しました。
宮川氏は、2022年12月、道議会で、鈴木直道知事が民主党会派の議員に「赤ちゃんポストについて…子どもの安易な預け入れを助長するおそれがある」と答弁し、孤立などで子育ての希望が持てずに出産する女性への無理解に対し反論する立場で、「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト、熊本市)に来る女性の状況について、北海道の認識を問いました。


手塚和貴自立支援担当課長は、こうのとりのゆりかごに来る女性について「困難な状況の中で、心身ともに追い詰められた事情にあったものと推察される」と答弁し、鈴木一博少子高齢化対策監は「(赤ちゃんポストは)遺棄や虐待につながるような子どもを救ことにつながる一方、母体の健康把握の課題もある。授かった命が大切に守られ、子どもが健やかに成長できる環境づくりを進める」と答えました。宮川氏への答弁では「安易な預け入れ」という言葉は入れず、道の考え方が前向きに変化したことを示唆しました。


宮川氏は「『安易な預け入れ』発言当時よりも、道の認識が発展したと受け止められる」と、苦しい立場に置かれる女性に寄り添った取り組みを求めました。

「自衛隊が集中する北海道の安全、五輪撤退もとめる」 知事の姿勢問う:宮川道議一般質問

日本共産党の宮川潤北海道議会議員は、2月27日、一般質問を行ない、鈴木直道知事の政治姿勢を問いただしました。

宮川氏は、4年前の選挙で「ピンチをチャンスに」というスローガンで当選した鈴木直道知事の4年間を総括し、「人口減少、農家減少、最低賃金は920円と低く(全国平均961円)、非正規雇用が40%と多い(全国38%)」として、知事自身の道政運営の評価と、国の安全保障政策転換により攻撃的兵器の増強で「自衛隊施設の面積の42%の北海道が攻撃目標とされるのではないか」と質問。さらに札幌冬季五輪について「知事は前回選挙で『招致』を公約したが、次期選挙公約から招致は取り下げて潔く撤退すべきではないか」とただしました。

鈴木直道知事は、4年間の道政総括で「人口減少については子育て環境の充実などを進めてきた。労働力不足に対応するスマート農林水産業の推進」などの弁明に終始し、五輪については「札幌市とJOCの検討状況を注視」すると自らの姿勢を示さず、「岸田総理は専守防衛の堅持、平和国家しての歩みは不変であると発言している。防衛3文書の改訂については、国が国民に説明」すべきと国追随の態度をあらわにしました。

宮川氏は再質問で、「産業、医療、教育など道民生活を支える基盤が弱体化している。道民生活と道内産業を守れ」と厳しく追及しました。

道立学校女子トイレに生理用品設置実現

道民の世論と運動日本共産党が繰り返し要求

経済的な理由で生理用品を十分購入できない「生理の貧困」が問題になっています。

日本共産党道議団は、学校の女子トイレへの生理用品配置を繰り返し求め、実現することになりました。
昨年、党道議団が、「生理の困りごとアンケート」を作成し、宮川潤道議、太田秀子市議、平岡大介前市議は、党員・後援会員らとともに街頭配布し、実態把握に努めてきました。

昨年8月、宮川道議が、道議会文教委員会でアンケート結果(中間とりまとめ)を述べつつ「トイレに生理用品を設置すべき」と求め、唐川智幸学校教育監が「取り組みを検討する」としていました。

2月27日、道教育長は、「新学期からすべての道立学校のトイレに生理用品を配置する。(市町村立を含め)全道の学校に取り組みが広がるよう努める」ことを明らかにしました。
道民のアンケートへの協力や要求実現のための運動、日本共産党議員が繰り返し求めてきたことが実を結びました。

【東区民報記事】

道営住宅 同性カップル入居実現へ:パートナー制度ある市のみ

本会道議会本会で、2月27日、日本共産党の宮川潤議員が一般質問を行ない、道営住宅への同性パートナー等の入居について取り上げました。
道営住宅に同性パートナーの入居が認められて来なかったため、2021年7月道議会予算特別委員会で、宮川氏は、鈴木直道知事に対して「同性パートナーの入居を認めるべき」と求めていました。

今回の質問に対して、細谷俊人建築企画監は「札幌市など7市で入居可能」としました。

ただし、同性カップルの入居には「パートナーシップ宣誓書受領証」等を必要とするとしています。同証を発行できるのは札幌市など7市だけです。
宮川氏は「同じ公営住宅法や道営住宅条例のもと、地域によって入居要件が異なるのは矛盾だ」と批判。和歌山県が県営受託の入居要件の取り扱いを変更して同性カップルの入居を可能にしている事例も紹介し、「実現可能なことはすぐに実施を」と求めました。しかし道は対応策を示しませんでした。
宮川氏は、知事が記者会見で同性婚への賛否を問われても答えず、「聞くことがどうなのか」と背を向けたことを挙げ、「自らの意見・態度を明らかにし、道独自のパートナーシップ条例を制定すべきだ」と要求。知事は性的マイノリティー(少数者)への「理解促進」を口にしながら、同性婚への賛否も、条例制定についても何ら答えませんでした。
宮川氏は「道のパートナーシップ条例が制定されていれば、問題は起きなかった」と知事の姿勢を批判しました。

東区の道議選、市議選 ともに激戦へ

道議選、市議選は、すでに激戦の様相を呈し、早朝の地下鉄駅頭では、街頭演説や挨拶に立つ複数の予定候補者が、場所の確保を競っています。
東区の道議選に、日本維新の会の新人女性候補が立候補すると発表されました。現在のところ、道議選は、現職の自民、(立憲)民主、公明、日本共産党の私と、維新新人の5人で、4つの議席を争うことになりそうです。

東区の日本共産党は、昨年の参議院比例代表で、11,589票で第4位、一昨年の衆議院比例代表では第5位(維新が第3位、公明第4位)でした。
私は、4年前の選挙が終わった時から、次は必ず激戦になると考え、早朝・夕方の宣伝は週8回行ってきました。
北海道議会は、定数100人に対し、日本共産党議員は3人しかいません。この3人で、道民の暮らしを守り、なれ合い議会にさせないように頑張ってきました。日本共産党議員がいない議会にすることはできません。

岸田政権が、大軍拡路線に突き進もうとしています。もしも、戦争が始まったら、自衛隊基地の4割が集中する北海道は、相手国の攻撃目標にされるでしょう。北海道から平和の声と運動を上げていくことが重要です。
日本共産党は、ぶれることなく戦争反対と主権在民を貫いてきたから、弾圧にも屈することなく101年続いています。
東区の日本共産党が、より一層住民のみなさんと深い信頼のきずなで結ばれ、大きく発展できるよう、地方選の勝利へ全力をつくします。

(東区民報 2023年03月05日付)

高齢者施設、人員不足解消し虐待防止を

北海道西興部村の施設で、職員の入所者に対する虐待事件が起こったことなどにより、北海道は虐待防止に向けた施設従業者への実態調査を始めました。
厚生労働省は、高齢者施設における虐待の発生要因を、教育・知識・介護技術に関する問題が一番多いとして、虐待対応マニュアル「市町村・都道府県における高齢者虐待への対応と養護者支援について」にも記述しています。


日本共産党の宮川潤道議会議員は、人員不足による多忙などが問題であると、8日、道議会少子高齢社会対策特別委員会で質問しました。
杉本曜子介護運営担当課長は、2020年度に行なった道の調査では「虐待等の行為を行なった」施設職員の背景として「ストレスや感情コントロールの問題」、「人員不足や配置に関連する多忙さ」が多かったと答弁しました。


宮川氏は、介護業界の労働組合である日本介護クラフトユニオンも、「虐待の原因は、知識の不足などではなく、人材不足と推測される」としていることを挙げ、「ストレス・多忙・人員不足等が虐待の背景として重要。一人夜勤など負担が重い業務もあり、相談しやすい体制、職員を孤立させないこと」を求めました。


板垣臣昭高齢者支援局長は「孤立することがないよう環境整備に努める」と、鈴木一博少子高齢化対策監は「背景や要因、勤務環境などを把握分析する。適切なサービスの確保・環境整備に努める」と答弁しました。


宮川氏は、「国が、教育等の問題が第一としていることで、人員不足の問題が後景に追いやられ増員が軽視されることがあってはならない」と強調しました。

ジェンダー平等求め、同性カップル道住入居実現へ

私は、道議会で「同性カップルの道営住宅入居を認めよ」と質問していましたが、今年(2023年)4月から札幌など道内の一部の地域で実現されることになりました。
2021年の議会で、私の「同性パートナーの道営住宅への入居を認めるべき」という質問に対して、道庁建設部は、「同居するものの性別、その他の条件は、法律・条例等で定めてはいない」としながら、同性パートナーの入居は「今後、検討」として、認めてきませんでした。
私は、知事に「憲法第14条、法の下の平等からも認めるべき」と追及したところ、知事は「同性パートナー同士については定めがなく」今後、性的マイノリティに関する施策全体を決めてから(入居を検討する)としていました。
ついに、この4月から、札幌市、岩見沢市、江別市、函館市、北見市、帯広市で、実現することになります。
私は、議会で取り上げてきたことが一歩ずつ実現していくことに喜びを感じながら、「同性カップルは、全道ではなく、限られたところでだけ、道営住宅への入居が可能となる」不平等感を許せない気持ちでもあります。
どんな人でも、どこででも、安心して暮らしていけるように、北海道が住民を支えていかなくてはなりません。そして、誰もが同じように大切に扱われなくてはなりません。
私は、安心・平等の北海道を実現するため、なお奮闘する決意です。

(東区民報 2023年02月12日付)

正規教員874人欠員/増員を求める

北海道教育委員会は、2月7日、道議会文教委員会に、2023年度からの「北海道教育推進計画」を報告しました。
日本共産党の宮川潤議員は、「教員不足のため、担任不在という事態も発生している。教員採用の受検者数が、2017年度3941人から、2022年度2708人へと、5年間で1233人(31%)減少している。最大の理由は教員不足による多忙。増員が必要ではないか」と、現状と対策を道教委にただしました。
山下幹雄教職員課長は、4月1日現在で、正規教員の不足は874人(札幌市以外)で、期限付き(非正規)教員を821人採用しましたが、それでも53人欠員であることと、免許外の教科担当が中学校679件、高校136件あることを明らかにしました。
伊賀治康教職員局長は「教員志願を増やすため、教職の魅力を発信していく。国に定数増を求める」と答弁し、池野敦教育部長は「働き方改革の推進など、新しい時代が求める教育を着実に推進し、基本理念の実現に努める」としました。
宮川氏は、教員不足の他、国連子どもの権利委員会が繰り返し勧告している「過度に競争的な教育」の解決、特別支援教育の教室不足・狭あい化の解消を求めました。

感染急拡大と物価高騰に苦しむ介護事業所への支援強化を

日本共産党の宮川潤北海道議会議員は、2023年1月12日、道議会少子高齢社会対策特別委員会で、介護事業所への支援強化を求めました。
宮川氏は、道内介護事業所でのクラスター発生が、昨年1~6月で161か所、3,730人から、7~12月では874か所、1万4,970人にも急増していることを明らかにし、利用者の減少と物価高騰の影響をただすとともに、支援の強化を求めました。

杉本曜子介護運営担当課長は、2021年11月と翌年8月の比較で「通所介護サービス利用者1・9%減少、通所リハビリテーション3・7%減少。事業所の休業や利用控えによる収入の減少など、運営に影響を及ぼしている」、電気等のエネルギーや食料品などの高騰について、「事業者の経営努力のみによって対応することは困難な状況」と答弁しました。

鈴木一博少子高齢化対策監は「感染予防対策経費や電気料金に対する支援に努めている。事業所が抱える課題を把握しながら支援に取り組むほか、国に物価高騰を踏まえた報酬改定などを強く働きかける」と答えました。
しかし、宮川氏は「事業所を支え、道民が必要な介護を受けられるよう支援を強化しなくてはならない」としています。

高校同級生との再会に力を得て

先日、ある学校に伺うと、先生が「誰かわかりますか」、??
名刺を見た瞬間、高校卒業以来の44年間の時間が一気に溶けます。同じ場所で、汗を流し、悩みもしたまぶしい一体感が体から消えることはありません。
彼は、校長まで務め、定年後も再任用で働いているのです。

いま、不登校や子どもの自殺が最多となっています。
若者が非正規雇用、奨学金返済に追われ、自己責任論がまん延する社会が、子どもたちの希望や生きる力を奪っているのではないでしょうか。
同級生と会った驚きとうれしさ、懐かしさとともに、教育者の彼が経験したであろう苦労に思いが及びました。
こんな社会を変えなくてはなりません。迎える選挙戦に力がこもります。

(栄東後援会ニュース)

『政務活動記録』ができました

しんぶん「赤旗」等に掲載された私の政務活動の記録を145ページの冊子にまとめました。私の議員活動は、みなさんの要求を代弁し、各分野の方々の運動と力を合わせたものです。みなさんへの感謝をこめて、報告するための冊子です。

内容の一部をご紹介いたします。

「高校統廃合『基準』廃止へ」(5ページ)高校の生徒数が減り、1学年3学級以下になると、統廃合を進める道教委の方針を廃止させました。
「補聴器購入費助成を」(31ページ)高齢者の補聴器購入に補助金を出すように要求。
「国保『分納廃止』削除」(47ページ)高い国保料が払えないため、払える金額で分納する「少額分納」を廃止することが、道国保運営方針素案に掲載。その記述を削除させました。
「妊娠で退学させるな」(93ページ)全国公立高校調査で、妊娠が理由の「自主退学」32件、懲戒95件ある問題で、人権上の問題だと知事を追及。
「イクラ泥棒対策強化へ」(120ページ)ふ化場のサケの腹を裂き、卵だけを盗むことが続発。対策強化を実現させました。

お読みいただいた方からメッセージを頂戴しました。

「高校統廃合を機械的にはしないという答弁を引き出していただき、感謝してます。 私はある高校の評議員で、教職員のみなさんが、子供たちのために、奮闘しているさまを目のあたりにしています。学校は大小にかかわりなく、地域の宝です。機械的な統廃合は絶対によくありません。 今後もがんばってください。」

冊子をご希望の方にお届けします(無料)電話783~5466(宮川事務所)

(東区民報 2023年01月22日付)

教員増員で多忙解消せよ

教員の多忙が問題となっていますが、北海道は「教員の業務負担を軽減するため」として、「学校における働き方改革北海道アクション・プラン」を定めています。11日、道教育委員会は道議会文教委員会に、このプランの「取組状況調査結果」を報告し、日本共産党の宮川潤委員が「教員の増員が必要」と質疑を行ないました。

教員が自宅等で仕事をする持ち帰り業務の時間について、中嶋英樹働き方改革担当課長は「述べ73校106名が、月平均1・8時間(4月~9月)」としましたが、宮川氏の「そんな少ないはずはない」との追及に、「聞き取った教員から『(持ち帰り時間の)報告に時間を取られたくない』という声もあった。持ち帰り時間の適切な把握に努める。別途、実態を把握する」と、現状の把握が不正確な可能性を示唆しました。

宮川氏は、道教委が「一部の教員に業務が集中しないように業務の偏りを平準化」することを重視していることに対して、「(道教委が目標としている)1か月45時間を超える超過勤務をしている教員が、高校で48%、中学で53・8%もいる。みんな忙しいのだから平準化しようがない。業務量の削減や、教員の増員が必要なのではないか。教員の労働環境の改善が教育内容の向上と不可分なのではないか」とただしました。

伊賀治康教職員局長は「平準化や効率化を図るなどの取組を総合的に進める」と「平準化、効率化」に固執し、池野敦教育部長は「働き方改革に向けた取組を進めるほか、国に対し、教職員定数の一層の改善を要望することなどを通して、教員一人一人が、日々の生活の質や教職人生を豊かにし、充実した教育活動を努める」と答弁しました。

知事「函館本線の貨物存続に取り組む」、宮川道議「旅客も維持を」

日本共産党の宮川潤北海道議会議員は、2022年12月12日と13日、道議会予算特別委員会で、北海道新幹線並行在来線の函館本線の存続を求めて質問しました。

函館本線について、宮川氏は、北海道の背骨ともいうべき重要路線であり、たまねぎ・じゃがいもなどは(現在、存廃が協議されている)函館~長万部間で生産されているわけではなく、消費地も函館本線沿線にあるわけではない、函館本線の物流があることによる受益者は北海道全体であり、全国というべきだと主張し、「知事こそ、物流の鉄道問題の当事者として立場を明確にすべき」と質問しました。

鈴木知事は「北海道と本州間の鉄道貨物輸送は、全国を結ぶ鉄道貨物ネットワークを構成するうえで欠かすことのできないもの。北海道と本州間の安定的かつ持続的な物流の確保に取り組む」と、鉄道貨物の存続に向けて取り組む姿勢を示しました。

そのうえで、宮川氏は「物流として、函館~長万部間は存続させるべきであり、貨物鉄道が存続するのであれば、その上を旅客列車が走ることに不合理はない」と旅客の存続を求めました。

鈴木知事は「地域交通の確保方策および貨物輸送のあり方について、それぞれの課題一つ一つに関して、しっかり協議・検討を深めていく」と、旅客鉄道の存続については明言を避けました。

宮川氏は「(新幹線開通にあたり)並行在来線を、(JRが手離し地方自治体などに経営させる)経営分離するという方針を見直すべき。貨物が使う線路を客車も走ることが最も合理的だ」と指摘しました。

北海道も増税になるインボイスやめよ

日本共産党の宮川潤北海道議会議員は、2022年12月12日、予算特別委員会で、消費税のインボイス導入で、北海道が増税になることを明らかにさせ、導入中止を要求すべきだとしました。
現在、売上一千万円未満の事業者は、消費税の納税が免除されています。しかし、インボイス制度が導入された場合には、インボイス登録をすると消費税が課税されるようになり、登録をしないければ取り引き相手が増税になるため、取り引きから排除される恐れがあります。


宮川氏が、「(インボイス制度が導入された場合)道は、インボイス登録をしていない中小零細事業者や個人事業者を(工事や物品納入等の)取り引きから排除すべきでないが、どう対応するのか」とただすと、岩田伸正出納局次長は、「インボイス登録を入札参加資格にはしない」と、インボイス登録しない業者を入札から排除しないとする一方、「(インボイス登録しない業者と)契約をした場合には、消費税の額が増加する」と、道が増税されることを明らかにしました。


水戸部裕出納局長は「影響の軽減策について、国に対し引き続き要望するなど、事業者の負担軽減に努めている」と答弁しました。


宮川氏は「個人事業者や中小零細業者の不利益が生じないよう、インボイス制度の導入を中止するよう国への要望をいっそう強めること」を求めました。

女性と子どもの自殺対策を計画に位置付ける:宮川道議が繰り返し求め

日本共産党の宮川潤北海道議会議員は、女性と子どもの自殺が急増している問題を繰り返し取り上げ、それぞれ北海道自殺対策行動計画で重点施策として位置づけられることとなりました。
北海道の女性の自殺者は2019年266人、2021年327人と増えています。

宮川氏は、昨年3月の道議会議保健福祉委員会で、「2020年の4月から女性の自殺が増えている」ことを明らかにしました。

また、若い世代の自殺についても質問し、森みどり精神保健担当課長(当時)が「全国で小学生が前年から6人増の14人、中学生が34人増の146人、高校生が60人増の339人」であることを答弁し、宮川氏は「北海道自殺対策行動計画で、子ども対策も重点化すべき」と求めていました。
さらに、今年12月8日、宮川氏は、予算特別委員会で、女性と子ども・若者の自殺対策を重点化すべきと求めたことに、河谷篤精神医療担当課長が「次期北海道自殺対策行動計画で、女性の自殺対策を重点施策の一つ位置付ける。(同計画の)対象に新たに子どもを加える」と、計画を強化する答弁をしました。

宮川氏は、「全般的な自殺対策行動計画に加え、子ども・若者に焦点を当てた計画も必要。子どもに関わる大人と子ども自身が計画の策定に加わるべき」と求めました。

オリンピック優先、暮らし後回しでは困る

私は、12月9日、北海道議会で札幌オリンピック・パラリンピックの問題を取り上げました。
つどーむがフィギュアスケート会場となっていましたが、丘珠空港の騒音で、競技の時の音楽が聞こえなくなるなどの支障が出ると指摘されています。杜撰な準備だと言わざるを得ません。
また、オリンピック開催前や開催期間中に、交通規制・交通渋滞などが予想されます。

昨年、東京オリンピックのマラソン・競歩が札幌で行われましたが、7月28日から8月9日までの13日間、都心部の交通規制が行われ大変でした。
もし、札幌冬季オリンピックが行われた場合、「大会関係者や観客の移動に伴う交通混雑、大雪時における市民生活への影響も想定」されているというのです。

私は「札幌市民は、昨冬の大雪で大変な思いをしている。除雪車が来るのに何日もかかり、その間、交通障害が続いた。大雪など天候の影響は無視できず、除雪作業がオリンピック関連施設優先で、生活道路が後回しにされるようなことがあったら住民の不満は大変なことになる」と住民の立場に立って意見を述べました。

また、東京オリンピックで談合などの不正が行われ、スポーツを愛する人たちの心まで傷つけました。
オリンピックは、ばく大なお金が動き、大儲けする人がいるし、儲けたい人が群がってくるのです。
大資本を注ぎ込み、環境を壊す大イベントへの期待は薄くなってきました。
本来の、オリンピック精神、スポーツ振興の原点に立ち戻ることが必要です。

(東区民報 2022年12月18日付)

介護事業所の運営を守り、需要増にこたえよ

東京商工リサーチでは、今年1~9月の老人福祉・介護事業の倒産件数が2000年以後最多となったことを公表しています。

日本共産党の宮川潤議員は、11月28日、道議会少子高齢社会対策特別委員会で、介護事業所の経営支援をもとめて質問しました。

宮川氏の質問に答えて、杉本曜子介護運営課長は道内の介護事業所が「昨年度(2021年)434件、今年(2022年)4月から9月まで188件の廃止。通所介護、訪問介護事業所のない市町村もあり、近隣市町村の事業所を利用している」とし、今後について「65歳以上人口は2040年にピークとなり、介護サービス利用者は35万3千人」と、現在よりも7万8千人増える見通しを示しました。

宮川氏は、「コロナ禍における利用控えや、感染防止のための支出増、円安・物価高などによる介護事業所の経営難の問題がある一方、介護を必要とする人が増え続ける。全道どこでも必要な介護を受けられるように、道の支援が必要ではないか」と質問しました。

鈴木一博少子高齢化対策監は、「(道の財政支援には触れず)国に、介護報酬改定を要望する。地域において必要とされるサービス提供体制の確保に努める」と答弁しました。

「コウノトリのゆりかご」

熊本市慈恵病院の「コウノトリのゆりかご」を視察しました。いわゆる「赤ちゃんポスト」です。

「コウノトリのゆりかご」には、賛否両論があります。反対派の主な意見は「安易な育児放棄を助長する」ということでしょう。
コウノトリのゆりかごができた2007年から5年ごとの受け入れた赤ちゃんの数は、83人、47人、31人と減ってきています。
「安易な育児放棄」が助長されていないことは、事実が明らかにしています。

「なぜ、育てられない子を産むのか。産んだ以上責任をもって育てるべきではないか」というご意見もあります。
今年(2022年)6月、千歳市のコインロッカーに生まれたばかりの赤ちゃん遺棄した事件がありました。2019年度全国では、新生児遺棄死亡を含む児童虐待死が78人にもなっています。また、2021年度児童相談所での虐待相談件数は207,659件と過去最多になっています。この現実を放置できないのです。
望まない妊娠や児童虐待、遺棄に至る経過は様々でしょう。

慈恵病院の蓮田健先生(院長)は、「私が現実に目の当たりにしたのは『安易(な育児放棄)』ではなく、必死な思いの女性たちでした…『慈恵病院が受け入れてくれてなければ、赤ちゃんと一緒に死ぬつもりで来た』と告白した女性もいました」としています。
あかちゃんを預けたある女性は、幼少期から親の虐待を受けて育ち、家から出て独立することが生きる希望でした。奨学金とアルバイトで生活し、子どもができたとき、「孫の存在がわかれば、親はきっと引き取ると言う。私を支配するための手段として赤ちゃんを利用する。そして赤ちゃんには私の時と同じ暴力が始まる」と言っています。

すべての命を守るために、大人が、そして政治がやるべきことがあります。

(東区民報 2022年11月27日付)

「なぜ共産党は大きくならないのか?」

先日、ある地域で懇談会が行なわれ、参加者の方々から発言・質問が出されました。
「市長は評価できない」、「住宅地に空き家ができて環境が悪化している。行政が取り壊すことはできないのか」、「コロナに感染しても、高齢者と子ども以外は発熱外来に受診できなくて困る」、そして「日本共産党は一生懸命やっているのに、なぜ伸びないのか」など。
私もお答えしましたが、参加者の中から「共産党を伸ばさないように自民党が必死に抑え込んでいる」という回答も。
地域の要望や率直な発言が出ると、みんなで考え、有意義な懇談会になります。
小規模でも、いろいろな地域でたくさんの懇談をしていきたいです。

(農本後援会ニュース 2022年12月号)

灯油価格高騰 支援の強化を

物価高騰が激しく、暮らしが大変です。
北海道の消費者物価の、今年(2022年)7月での一年前との比較では、光熱・水道(14・7%)、食料(5・1%)、家具・家事用品(4・5%)などが著しく値上げとなっています。
燃料や食料品の値上げは、所得の少ない人にほど影響が大きくなります。

寒い季節を迎えるにあたり、一番気になるのは灯油価格です。
こういう時こそ、行政の支援が必要であり、税金の使い方が問われます。

私は、道議会で北海道新幹線の工事費が増額されてきたことを問題にしています。
新青森駅~新函館北斗駅までの工事費は、当初4,670億円(道負担830億円)の予定でしたが、5,783億円(道負担925億6千万円)へと、1,113億円(道負担95億6千万円)も増額しているのです。
新函館北斗駅から札幌駅までは、1兆6,700億円の予定ですが、いくらまで膨れ上がるかわかりません。
また、2022年10月7日の道議会では、道道名寄遠別線の工事費が、47億円の予定だったものが、131億円へと2・8倍にもなっていることを理由に反対しました。
このような税金の使い方を、道民の暮らしの応援に切り替えるべきです。

昨年(2021年)、北海道は、各市町村で実施している福祉灯油(低所得者などへの灯油代補助)への交付金を増額しましたが、今年は、灯油価格がさらに上がっていますから、支援を強化すべきだと、日本共産党道議団は求めています。実現めざしてさらに頑張ります。

(東区民報 2022年10月16日付)

知事が公務として国葬に参加した法的根拠をただしました。

日本共産党の宮川潤北海道議は9月28日、北海道議会一般質問で安倍元首相の「国葬」国葬に鈴木直道知事が公務として参加した問題について、公務と判断した法的根拠をただしました。

岸田首相は国葬を「弔意と敬意を国全体としてあらわす儀式」としていますが、宮川氏は「国民全体に弔意を求めることは、憲法19条「内心の自由」の侵害にあたり、安倍元首相を国葬の対象とするのは第14条「法の下の平等」から問題だ」と指摘。鈴木知事の憲法上の問題認識を質しました。


鈴木知事は「憲法解釈等は国において説明すべきもの」と答弁し、自らの見解を示しませんでした。宮川氏は「(国葬出席は)公務であり、公費で参加したとする以上、憲法上問題があるかないかは出席した知事自身が説明責任を負っている」と、鈴木知事の姿勢を強く批判しました。

宮川氏は「国葬出席を公務とした法的根拠は何か」「道条例において儀礼的儀式に参加する根拠は規定されているのか」と質問しました。


道条例には儀礼的儀式に参加する根拠規定はありませんが、鈴木知事は質問には答えず、「国の儀式として決定した国葬儀への正式な案内があったことから、個別の条例ではなく、地方自治法に基づく自治事務として公務で参列した」と答弁しました。


地方自治体の事務は、「法律・政令により処理する事務(法定受託事務)」と「地域における事務(自治事務)」に大別されます。自治事務の例として「都市計画の決定」「飲食店営業の許可」「病院・薬局の開設許可」等があります。


地方自治体首長が行う自治事務には幅広い裁量権が認められていますが、全てが認められるものではありません。「最高裁調査官解説」(裁判官である調査官による最高裁判決の解説)では、「住民福祉の増進を目的とすると客観的に見ることができなければ、「地域における事務」には当たるとすることはできないと言うべき」と指摘されています。


宮川氏が「最高裁調査官解説」を引用し「安倍元首相の葬儀に参列することが、どうして道民福祉の増進に資することになりますか」と迫ると、それまで自民党席から飛び交っていたヤジが一瞬で静まり返りました。


鈴木知事は、自ら公務として国葬に出席すると宣言しながら、その根拠説明を行うことは拒否しました。自分の都合に合わせて法解釈までも強引に変える鈴木知事の姿勢は、安倍政権の集団的自衛権をめぐる憲法解釈を勝手に変えた姿勢と瓜二つです。


宮川氏は特別発言で「(国葬出席が)住民福祉の向上に資するという説明はされていない」と指摘。「地方自治法の解釈の濫用だ」と、知事の姿勢を強く批判し、「日本は法治国家であり、国葬に出席した知事が法的根拠を明確にできないことは重大な問題だ」と強調しました。

道教委 高校統廃合すすめてきた「4学級基準」を廃止:教育関係者と日本共産党の運動実る

北海道教育委員会は「これからの高校づくりに関する指針」の改定素案(以下、新指針)を、2022年9月12日の道議会文教委員会に報告しました。
現行の指針では、「望ましい学校規模(適正規模)」を「1学年4~8学級」とし、高校生の減少により3学級以下になると「近隣校との再編」を方針として、高校統廃合を進めてきましたが、新指針ではこの記述を削除。機械的な統廃合の考え方は見直されることになりました。
全日制の道立高校は、この20年間で、240校から188校へと52校減少し、そのうち22校は市町村で唯一の高校でした。
統廃合は、遠距離通学の負担だけでなく、地域全体の重大問題となってきました。

北海道高等学校教職員組合連合会の道端剛樹(どうば・たけき)書記次長は「道教委は、3間口以下は不適正だと学校統廃合を加速させてきました。一方、『地元の高校を守れ』という声が各地の首長からも上がっています」と統廃合に反対する声が強いことを述べています。
道教委も「高校の存在が町の活性化や経済に与える影響は大きいという声がある」ことを認めています。

日本共産党の宮川潤道議会議員は、4月5日の文教委員会で、「『望ましい学校規模』は、県によってまちまちであり、設定していない県も3割ある。道立高校の過半数が3学級以下となっており、『4~8学級が望ましい規模』はすでに破たんしている。人口減少はこれからも続くため、4~8学級を維持する考え方を固定化せず地域に必要とされる高校を存続させる意義を尊重すべきではないか。人口減少を踏まえた学校規模は新たな検討が必要ではないか」と質問しました。

岡内誠道立学校配置・制度担当課長は「生徒自らが地域社会の一員として…地域を理解し、愛着を持つことにより、地域の将来を担おうとする意欲と態度と育む」と答え、唐川智幸学校教育監は、「現行の『指針』について、地域から意見を伺いながら見直しをする」と答弁しました。
そして、9月12日の文教委員会での宮川氏の質問に対して、岡内課長は、「(新指針では)望ましい学校規模について明示しない」と、統廃合基準を廃止することを答弁しました。

道端氏は「教育全国署名で市民と協働をすすめ、道教委と交渉をしてきました。統廃合を説明する検討協議会でも意見を述べ、教育キャラバンを通して自治体と意見交換してきました」と長年の運動が実を結んだことを確信にしています。
しかし、人口減少が続く中、高校統廃合がなくなるわけではありません。「4学級以上」という一律の基準はなくなりましたが、道教委の新指針素案は「一定の学校規模を求める考え方は変わらない」という記述もあり、「一律の学校規模を目指すのではなく」ともされており、混乱ぶりを感じさせます。

今後は、高校生、中学生、保護者、教育関係者をはじめとした地元関係者と道教委が、子どもの利益を最善にした丁寧な話し合いが求められます。

道営住宅 同性パートナーなど入居実現へ

道営住宅に、同性のパートナーや児童養護施設退所者などが、入居できるようになります。来年2月の募集から、実現します。
道営住宅に入居するには 同居親族がいることが条件になっています(60歳以上、障がい者を除く)。その「同居親族」は、夫婦や内縁は認められますが、同性パートナーは認められないのです。

私は、昨年7月、知事に、「同性パートナーの入居について、憲法第14条『法の下の平等』からも認めるべき」と質問し、「今後、入居資格も含めて適切に反映させていく」という答弁を引き出していました。
男女であろうと、同性であろうと、あたたかく寄り添って暮らしていく人たちを、しっかり支えていく住宅行政にさせなければなりません。

また、児童養護施設で育った方のほとんどが18歳で退所しますが、今年8月委員会で、「アパートを借りる保証人がいないというところから始まり、働くにしても、雇用契約を結ぶ際の身元引受人がいない。携帯電話の契約をする際の保証人もいない」などの苦労を訴え、支援強化を求めていました。

これからは、施設を出た後、単身でも入居可能になります。道営住宅は、連帯保証人は必要なく緊急時の連絡先だけでよいのですが、私は、「連絡先」をみつけることもできない場合には、退所した児童養護施設を連絡先にすることも認めてほしいと要望しており、担当課で検討しています。

住まいは暮らしの基本です。住むところのない人、住むところで困っている人がいない世の中を実現させるように今後とも頑張っていきます。

(東区民報 2022年9月25日付)

深刻化する子どもの貧困、自殺対策の強化求める

日本共産党の宮川潤北海道議会議員は、2022年9月7日、少子高齢社会対策特別委員会で、コロナ禍で子どもの貧困が深刻化していること、自殺が急増している問題を取り上げ、対策強化を求めました。
宮川氏は、「(2016年に行なった)『子どもの生活実態調査』をあらためて実施し、貧困と孤立の関係を分析すべき」ことなどを質問しました。

手塚和貴自立支援担当課長は、「(全国の)子どもの貧困率は1985年10・9%から2018年13・5%。収入が少ない世帯ほど(コロナ禍で)収入が減った」と実態を述べ、実態調査については、「現在、追跡調査を行っており、(貧困と孤立の)相関関係の分析は、共同実施している北大と協議する」と答弁しました。

さらに、宮川氏が「自殺者数全体は減少傾向にあるなかで、中学・高校・大学生等では増えている。道内の子どもの死因と自殺について明らかにし、貧困、孤立、自殺対策の強化」を求めたことに対し、手塚課長は「道内の10歳から19歳の死因は病気と自殺が同数」で最多であることを明らかにしました。

鈴木一博少子高齢化対策監は「自殺対策の観点から各種相談機能を積極的に活用する。道教委を含め関係各部と連携し、すべての子どもが夢や希望を持って成長できる社会の実現を目指す」と答弁しました。

宮川氏は「子どもや子育ての計画の中に、自殺対策を位置づける必要がある」と述べています。