先日、七十代後半の女性と、後援会に入ってほしい方、しんぶん「赤旗」を購読してほしい方などの訪問活動を行いました。
その女性は先月連れ添いを亡くしたばかりだったので、私は「疲れているでしょう。今日は休んだ方がいいのではないですか?」と言いました。女性は「いいえ、私は歩いていないと元気が出ないんです」と言いながら、杖を突き、足の痛みをこらえながら小さな歩幅でゆっくり歩きます。
・・・ああ、私は、こういう人たちに支えられているのだ・・・
女性に手を合わせたくなる気持ちになりました。この人たちの期待に必ず応えたいと、あらためて思いました。
カテゴリー: 主張
オリンピックの裏側
就職先が決まっていない
ピョンチャンオリンピックのスピードスケートで入賞したある大学生選手は、この春、大学を卒業予定です。しかし今のところ、就職先が決まっていないそうです。
このような学生の一流選手が、就職の心配をすれば競技に身が入らない、競技に専念すれば就職できなくなるかもしれないという板挟みを解消しなければならないと考えます。
元プロ選手などトップアスリートは、少年時代から、競技一筋で育ってきました。近年はU16、U18など、年齢が低い選手を活躍させる機会が増え、それは1つの種目に少年を追い込むことになります。たとえ、他のことが出来なくても、その競技さえできればと、人生のすべてを傾けてきた選手が多いと思います。
真の意味でのスポーツ振興
才能に恵まれた人でも、少年期からの競技人生において、何度かはスランプに落ち込み、「果たしてこの道を進み続けて大丈夫だろうか」と展望を見失ったり、悩んだり、あるいは、諦めて別の道に転換する人もたくさんいると思います。
もし、選手として成功せず断念しても、引退後の人生に展望を持てるのであれば、つまり、失敗してもやり直せる道があるなら、途中でつまづくことがあっても、頑張って復帰し競技を続けることができます。失敗してもやり直せる希望や、引退後の生活の展望を持てることが選手の層を広げることになり、真の意味でのスポーツ振興になるのではないでしょうか。
日本共産党のネットワークの強み 北海道議会議員 宮川潤
「そこは質問席じゃねぇ」
私は、道議会の水産林務委員会で副委員長をしています。委員会での席は、委員長の横で、他の委員を見渡す場所に座ります。
先日の委員会で私が質問する際、ある委員が私に向かって「そこは質問席じゃねぇ」と野次りました。副委員長で質問する人は少ないからです。
私は事前に、サケふ化場での盗難事件について、電話で現場の声を聞き取っていました。
日本共産党の大田勤岩内町議から実情を聞くとともに、漁協関係者を紹介してもらいました。そして、卵がふ化して親サケになった場合を想定すると大きな被害額であること、太平洋側でもサケが不漁だが岩内の卵を提供できないかもしれないなどということです。
共産党のネットワーク
私は、「『岩内町でイクラ六十九万円の被害』などと報道されているが、それは本当の被害額ではない。全道で盗まれた卵八十万粒は数年後に約三万尾のサケになるはずで、被害額は一億円にも達する規模だ。防犯対策と今後の卵の確保見通し」について質問。道庁側は「各施設にカメラやセンサー等の防犯設備の設置、夜間パトロールや密漁取り締まりを強化する。卵が不足する地区には、隣接する地区から供給するなど確保に努める」との答弁をしました。
質問が終わった後、議会の廊下で、ヤジを飛ばした議員が私に近づいてきて、「いい質問だった!」と声をかけてきました。
現場の声を踏まえた質問は強いと、あらためて感じました。日本共産の地方議員のネットワークは宝です。
サケ無残!泥棒を許せない :北海道議会議員 宮川潤
道内のサケの孵化(ふか)場等で、サケの盗難が相次いでいます。
- 10月9日渡島管内八雲町の遊楽部(ゆうらっぷ)川のサケ捕獲場で、鮭25匹分が盗難
- 10月24日には後志管内岩内町の岩内孵化場で雌173匹、雄6匹
- 10月26日に渡島管内函館市の大船孵化場で九十六匹
- 10月27日、上ノ国孵化場では、監視カメラが破壊され、蓄養地の水を抜き雌鮭18匹と雄鮭六匹が盗難。
被害額ですが、岩内の場合、卵が八十七キログラム盗まれており、新聞等では69万円相当としていますが、それは、イクラとして販売した場合の価格です。
87kgの量の卵は、26万粒程度と考えられます。
サケの稚魚を放流して、元の川に戻ってくるのは(回帰率)3%程度ですから、26万尾の稚魚のうち、親サケになって帰ってくるのは7,800尾ほどです。
仮に、一尾平均4,000円と計算すると、3,120万円の被害ということになるのです。
今年は、サケが不漁でイクラの価格が平年の二倍にもなっているために、盗まれたと考えられます。
不漁のため孵化場でも採卵するサケが足りないところに持ってきて、大量に盗難されれば、放流する稚魚が確保できなくなり、4年後にはもっと不漁になってしまいます。
盗み自体許されませんが、卵だけを取りだしサケを投棄するやり方も、今後のサケを確保する点でも、許されないのです。
市民と立憲野党の共闘
看板に偽り
親の心子知らず
日欧経済連携協定(EPA)への道議会
障がい者団体で地下鉄ホーム柵が話題に ・・・全駅についたのは札幌だけ
私は、2017年6月25日、北海道視覚障害者協議会の総会に来賓として参加しました。
参加者からの発言が相次いだのが、市営地下鉄のホーム柵が設置された喜びの声でした。
喜びの声
- 「今年(2017年)3月24日、地下鉄の全駅にホーム柵が設置された。地下鉄の全駅についたのは札幌だけだ」
- 「障がい者団体の全国大会で、ホーム柵がついたことを発言すると、道外の参加者から『札幌に行きたい』と言われた」
- 「ホーム柵を設置してほしいという運動を頑張ってやってきてよかった」などです。
私が、札幌市議会議員をしていた頃、ある視覚障がい者から「駅のホームは欄干のない橋のようで危険だ」と訴えられたことを、今も覚えています。
視覚障がい者の事故(東京)
2016年8月、東京の地下鉄銀座線青山一丁目駅など、視覚障がい者のホームから転落、死亡事故は続いています。
日本共産党札幌市議団は、2001年の代表質問以来、ホーム柵の設置を繰り返し求め続けました。全駅設置まで16年かかりました。
このたび視覚障がい者の方々の喜びの声を聞き、目頭が熱くなりました。
他にも課題があります
しかし、他にも課題がたくさんあります。JR駅のホーム柵設置や、銀行などの手続きで自筆のサインを求められるが、視覚障がい者はサインできない問題、65歳から福祉サービスが介護保険の適用になり一割負担を求められることなどです。
障がい者も健常者も暮らしやすい街をつくるために、もっともっと頑張ります。
5月1日はメーデー。
「きょうされん」全国大会 – 北海道議会議員 宮川 潤
「きょうされん第四十回全国大会イン北海道」が、2017年9月15日、16日に、札幌市白石区のコンベンションセンターを会場に、行われます。
「きょうされん」は、その前身を共同作業所全国連絡会(略称・共作連)として1977年8月6日に結成されました。
共同作業所は、障がいのある方の、働く場に加えて活動の場や生活の場として、役割を果たしています。
現在、「きょうされん」は、1,916カ所の会員にひろがり、国に対する全国規模での要求運動を展開したり、各地の共同作業所づくり運動の経験を深め合うことなどもおこなっています。
今年、記念すべき第四十回に、全国から、作業所に通う障がいのある方が、約2,000人も参加する予定です。車いすの方、視覚障害の方、聴覚障害の方、知的障害、精神障害の方々などがいらっしゃいます。
問題は、それを受け入れるバリアフリーの街づくりです。
JRのエレベーターが不足ではないでしょうか。会場・コンベンションセンターの車いす用のトイレが不足します。ホテルのバリアフリー対応の部屋は極めて少数です。定山渓などの旅館の和室を利用すること必要だと思われます。JR・地下鉄の車いすの乗客対応、歩道の点字ブロック、音響式信号機などなど、課題は山積しています。
札幌に、オリンピック・パラリンピックを誘致したいのなら、まず、きょうされん全国大会を成功させて、障がい者に優しい街づくりをすすめることが必要です。
参議院選挙で憲法を守ろう
衆院北海道五区補欠選挙では、池田まきさんに全道・全国から支援が集中しました。私も江別に行きました。
「残念だった」、「あと一歩のところまで追い詰めたのはスゴイ」が、みなさんの気持ちだと思います。
自民党も総力挙げましたが、選挙結果を見て、厳しい選挙だったと振り返っているのではないでしょうか。
自民党のある北海道選出の国会議員は「民・共というより共・民。共産党がしっかりやっていた。共産党が集めた集会の方が圧倒的に人が多かった。意気込みが違う」と述べたそうです。
この力を、参議院選挙に結び付けたいです。
選挙区予定候補の森つねとさん、比例代表予定候補のいわぶち友さんの演説を聞くと、「なんとしても勝たなくてはならない」という気迫が伝わってきます。
安倍首相は「自民党は、立党当初から党是として憲法改正を掲げている。私の在任中に成し遂げたい」と述べるなど、憲法改正に意欲を示していて、参議院選挙で掲げる公約に盛り込むことにしているそうです。
一方、五月三日の憲法記念日には、北海道労働組合総連合(道労連)と、連合北海道が合同で憲法集会を行なうなど、今までになかった動きも生まれています。
平和憲法を守り戦争法廃止に向かうのか、それとも憲法第九条を変えて戦争できる国にさせてしまうのか、まさに日本の行く末を左右する重大な選挙です。
原発、TPPなども大きな争点になります。
絶対に勝利しなければならない選挙に全力を注ぎます。
「絶対に池田まきさんを国会に押し込む」気迫ある選挙戦でし
衆院道5区補選では、「絶対に池田まきさんを国会に押し込む」気迫ある選挙戦となり、全道・全国から力強い支援が行なわれました。
自民党も、連日の大物国会議員の現地入り、200人を超えるとも言われた秘書団の投入。
まさに総力戦となりました。
選挙後、自民党のある国会議員は「民・共というより共・民。共産党がしっかりやっていた。共産党が集めた集会の方が圧倒的に人が多かった。意気込みが違う」と述べたそうです。
自民大勝が予想されていた選挙で、圧倒的な力を見せつけたのは、野党と市民の共同でした。これを参議院選挙につなげれば、必ず情勢を切り拓くことができます。
農本後援会ニュース 「ゆたかな北の大地を」より
北海道議会議員 宮川潤
北海道の医療を守れ- 北海道議会議員 宮川潤
私は、道議会の保健福祉常任委員をしています。 北海道は、来年夏までに「地域医療構想」を策定し、入院ベッドを削減しようとしています。 北海道内の医療機関で、ベッドが空いているところや、病棟を丸ごと閉鎖しているところもあります。 しかし、入院したい人がいないために、ベッドが空いているわけではありません。 むしろ、まだ入院していたいのに、「早く退院してください」と言われ、退院する人がいるのです。 もっと深刻なのは、医師や看護師が不足しているために、入院体制を維持できず、ベッドを空けたり、病棟を閉鎖しているのです。 深川市立病院や小樽協会病院で産婦人科を休止し、今月末には遠軽厚生病院も休止する予定です。 また、日高の浦河町で、クモ膜下出血で倒れた場合、緊急の治療を要するにも関わらず、百二十五キロメートル先の苫小牧市まで二時間もかけて救急車で運ばなくてはなりません。なお、日高本線は今年一月から不通になったままです。 北海道は「今後、医師が増えてくる。地域で勤務する医師も増えていく」と考えており、私は「甘い見通しだ」と厳しく指摘しました。 「地域医療構想」は、ベッドを減らすための計画にさせず、地域が必要としている医療機能を守り発展させるものにしなくてはなりません。